2013年09月11日 20:52
前回の釣行から2日後。
潮回りと水の状況は前回とほぼ同じ。
干潮時刻が1時間ちょっと遅くなってるくらい。
ということで、干潮からの上げ狙いで行ってきました。
前回のサヨリがらみのパターンを再確認するため、
前回と全く同じタックルでスタート。
ポイント到着時はすでに潮が上り始め、
水面近くは下流に流れ、底に近くは上流へと上っている。
水の濁り具合も2日前の状況とほぼ同じ。
で、やっぱり
シンキングペンシルでの同じパターンで

60cm弱
そして立て続けに

ナイスファイトをみせてくれた 76cm
さらに、別のラインを探ってみようと、岸際のブレイクに沿って
ルアーをスローにトレースすると・・
1投目に
ドンッ!!

まぁまぁでかい シマフグ・・
こいつが釣れてからアタリが途絶え、ノー感じ。
明け方まで粘りましたが完全無~!!で
終了しました。
干潮から上げ潮のタイミングに合わせた今回の釣行。
潮位が上がり過ぎるとパッタリとバイトが遠のくのは、
ベイトと共にさらに上流にのぼってしまうのか?
まだまだ検証が必要ですわ。。

潮回りと水の状況は前回とほぼ同じ。
干潮時刻が1時間ちょっと遅くなってるくらい。
ということで、干潮からの上げ狙いで行ってきました。
前回のサヨリがらみのパターンを再確認するため、
前回と全く同じタックルでスタート。
ポイント到着時はすでに潮が上り始め、
水面近くは下流に流れ、底に近くは上流へと上っている。
水の濁り具合も2日前の状況とほぼ同じ。
で、やっぱり
シンキングペンシルでの同じパターンで

60cm弱
そして立て続けに

ナイスファイトをみせてくれた 76cm
さらに、別のラインを探ってみようと、岸際のブレイクに沿って
ルアーをスローにトレースすると・・
1投目に
ドンッ!!

まぁまぁでかい シマフグ・・
こいつが釣れてからアタリが途絶え、ノー感じ。
明け方まで粘りましたが完全無~!!で
終了しました。
干潮から上げ潮のタイミングに合わせた今回の釣行。
潮位が上がり過ぎるとパッタリとバイトが遠のくのは、
ベイトと共にさらに上流にのぼってしまうのか?
まだまだ検証が必要ですわ。。

スポンサーサイト